保育方針
このような保育を目指します。
「子は親を映す鏡」であるように「子どもは保育者を映す鏡」でもあります。
保育者と子ども・子ども同士の愛情ある触れ合いの中で育つものです。
特に子ども達に「道徳性」の芽生えを培うとともに「よいこと」「悪いこと」に気付き、「きまり」の大切さが分かり、集団の中で協調して活動することの喜びを会得させることが大切です。
【0歳児から2歳児】
基本的な生活習慣の指導と言葉や様々な事に興味を持たせ、情操を豊かにし知恵の芽生えを育てます。
【3歳児から5歳児】
字と数字に居味を持たせ、読み書きの指導を致します。
また、自然とのふれあい、友達とのふれあいを大切にし、豊かな個性を伸ばします。
※小学校では既に始まっています英会話(4.5歳児)、リトミックやワークを使用しての文字や数字などの指導も取り入れ、幼児教育の充実をはかります。
家庭との連携
家庭との連携を密にし、保護者の意向を尊重し、保護者とのパートナーシップによる保育の 展開、家庭の事を真剣に考え、仕事に向き合っていきます。
社会への貢献
人との関わりを促し、人に対する愛情と信頼感を育てる事が基本であります。
そのためには、地域社会に対し、保育園は地域における子育ての乳幼児に関する相談助言など、保育における専門性を有効に果し、社会に対する貢献を果します。
保育運営について
より良い保育を実現させるためには
1、職員の採用・・・・・
よい保育を行うには、学ぶ意欲と見識の高い人材を求めます。
2、育 成・・・・・・・
より良い保育サービスを行うには保育者自身の資質向上のための研修学習援助の配慮をする。
親が働きながら安心して充実した生活と子育てができるよう、安心、安全保育を提供する保育園を目指します。
「生きる力」の基礎を育てる
生きる喜びを困難な状況への対処する力を育てる事を基本とする
1、自分で考えて行動する
2、感性豊かになる
3、(自分を発見させ)友達と仲良く遊ぶ
保育に対する姿勢
子どもの自発的、主体的な活動を保育者が援助する
1、子どもの良き理解者として・・・・・・・・・・・子ども一人ひとりの発達を理解する
2、子どもの成長を保護者と共に考える・・・一日一日と成長する子どもを見守る
3、子どもの遊びを積極的に援助する・・・・・年齢に合った遊び方の支援
4、保育者同士で高めあえる関係をつくる・・保育の見方、考え方などを率直に話し合う
保育における人間形成の大切さ
子育てとは家庭での生活指導、保育園(集団生活)でのルールやきまりごと等の指導、地域社会との協力の3原則です。
特に4才~5才児の「生活指導」人に迷惑をかけない「道徳教育」が必要と思われます。
近年、小学校で学級崩壊の問題が多発しております。このような状況下で、保育園での人間形成を重点的に行う保育園運営に取り組みます。
保育環境について
・環境には、人的、物的、自然、社会的環境があり、人、物、相互に関連し合って作りだす環境状況もあります。
保育園の立地、施設環境から屋外の遊び場、子どもの活動が豊かに展開されるための広場、遊具、用具の整備が必要です。
・環境保健の見地から、室内の自然採光、通風、換気、保温過度、騒音の防止、給食、飲料水、便所、ごみ処理等の衛生管理・危険防止などチェックする。
・自然や社会の事象への関心を高めるよう、それらを取り入れた環境をつくことに配慮する。
人材の大切さ、文化の違いについて
多くの外国人の入国に伴い、外国の子どもの保育の対応について
「文化の違いを認め」「互いに尊重する」ことの出来る保育指導を行います。
3才、4才、5才児には
子どもの自発的、主体的な活動を保育士が援助することによって、子どもに心身が偏りなく育ってほしいと望む視点として、五領域を展開し保育の特性を持たせる。
[ 健 康 ] 心身健康に関する領域
[ 人間関係 ] 人とのかかわりに関する領域
[ 環 境 ] 身近な環境とのかかわりの領域
[ 言 葉 ] 言葉の穫得に関する領域
[ 表 現 ] 感性と表現に関する領域